一般社団法人 高知県森林整備公社
よくある質問            
1 森林整備公社とはどのような事をするところですか?
  土地所有者から50年〜80年の間土地を借りて森林を育成し、木材の販売収益を土地所有者と一定割
  合で分ける(分収造林)事業を行っています。なお、森林育成の費用は全額公社が負担します。
2 スギやヒノキは何年生で売却するのですか?
  土地の状況によりますが、おおよそ50年〜80年生で売却します。
3 公社との契約地を相続しました。何か手続きが必要ですか?
  新たに契約を結びなおすことはありません。相続人の住所、氏名、電話番号を公社までご連絡くだ
  さい。公社H・Pの「皆様へのお願い」を進んでいただくと、各種届の様式がありますのでご利用く
  ださい。
4 公社との契約地を売買又は贈与したいのですが、何か手続きが必要ですか?
  あなたとの契約内容が、新しい所有者に継続することとなりますので、新しい所有者に公社との契
  約書をお渡しするなどして、契約の内容をお伝えください。また、新しい所有者の住所氏名や電話
  番号を公社までご連絡ください。(「3」を参考になさってください)
5 転居しました。何か手続きが必要ですか?
  連絡事項をお知らせするため、新しい住所、電話番号などを公社までご連絡ください。
  なお、公社H・Pの「皆様へのお願い」を進みますと、住所変更届の様式がありますので、ご利用く
  ださい。
6 公社との契約書を紛失しました。どのようにすればよいのですか?
  公社に保管している契約書がありますので、その写しを交付することができます。この場合、本人
  確認のための書類を提出していただくことがあります。
7 契約地の所有者が契約地内にあるキノコ類や木の実などを採取する場合、何か手続
  きが必要ですか?
  契約では、公社の同意を得ることになっていますので、事前に公社にご一報ください。
8 台風等で契約地の立木が倒木被害を受けている。倒木の整理をしてもらいたい。
  人家や道路、水田等に影響を及ぼしたり、二次災害発生の危険があるときは、公社が除去しますの
  で、場所や被害の状況等を公社までお知らせください。
9 自分の所有地への作業路をつけたいが、公社の山を通らなければならない。どのよう
  な手続きが必要ですか?
  「公社営林地の貸付(使用)申請書」を提出していただくことになります。申請書は、「各種様式
  ダウンロード」のページからダウンロードできます。
10 「教育の森」とはどのようなものですか?
  高知県教育委員会が県下の全ての県立高校のために設置し、収入は教育関係に使うことを目的とし
  たものです。また、高校生を対象に体験学習の場として活用してきました。
11 森林整備公社が関わる「センター造林」とはどのようなものですか?
  「国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林整備センター」(旧 森林開発公団)が資金を提供
  し、森林整備公社が造林者として分収造林契約に基づき森林の維持管理を行っているものです。
 
 一般社団法人 高知県森林整備公社
 〒783-0055
 高知県南国市双葉台7番地1 森連会館1階
 TEL:088-862-4180 FAX:088-862-4181
 E-Mail kssk@kochissk.jp